1 パーツの選択の仕方
- パソコンのパーツを選ぶことは、自作の楽しみの一つです。
通常の用途では、パソコン本体、ディスプレイ、プリンターを揃えればよいのですが、パソコンが2台以上ありデータのやりとりをする場合は、無線LAN機器を使用してワイヤレスネットワークを組むと便利です。
その他、使い方によっては、MOやUSBメモリーなどリムーバブルディスク、共用ファイルを保存する外付けHDD、スキャナ、デジタルカメラなど関連製品を使いますが、その種類は多くてもパソコン本体のケースの中に組み込まない外付けの機器は、基本的には、どのWindowsパソコンでも使えるように作られており、本体ケースに組み込む内臓パーツほど購入するのに気を遣う必要はないでしょう。
また外付けの機器は、日本製のものが多く、日本語の仕様を確認し、危ないと思えばメーカーに確認すれば間違って買うことを避けることができます。
しかし、自作で使う内蔵パーツは、ほとんどが海外製品で日本語マニュアルが付いてないことの方が多いのです。使えるかどうかわからなければ、パーツショップでしっかり確認することが肝要です。
なお、ハードディスク、DVDドライブ、ブルーレイドライブなどのドライブ類は、外付けタイプと内臓タイプと両方ありますが、自作の場合は、これらドライブ類を組み込むキャパシティーのある本体ケースを選び、内臓することが一般的です。
- 本体に組み込むパーツは、パソコンに組み込めるかどうか組合せに注意する必要があります。
一般的には初めにCPUを決めます。
CPUを選ぶときに注意しなければならないことは、今は、Intel製もAMD製もCPUの種類が多く、CPUを取り付けるソケットの形状が異なれば使えないということです。
現在主流のソケットは、IntelはLGA1155、AMDはSocketAM3であり、その他にもソケット形状の異なるタイプのものもありますが、新規に購入するのであれば、インテルのプラットフォームではLGA1155を、AMDのプラットフォームではSocketAM3+を選ぶことが一般的です。
次に、CPUに合わせて、マザーボードを選ぶことになりますが、その際には、マザーボードとPCケースの規格(ATX、MicroATX等)を決めることと、その他の使いたいパーツがすべて接続できるかどうか調べて、確認しておかないと無駄な投資をしてしまうことになります。
なお、最近では新しいパーツのみで組み合わせれば困ることはほとんどないのですが、例えばIDE-HDD、FDD、PCI接続カードなど少しレガシー(古い)なデバイスをサポートしているかどうかのの方が問題でしょう。いずれにしても自作ではマザーボード選びが最も重要なことです。
本体ケースの選択も、小さなケースを買うときは気をつけなければならないことですが、初めて自作するときは、放熱性、拡張性や組立てのし易さを考慮し、ミドルタワーのケースを使うことが無難でお勧めします。
パーツの種類別の選び方
CPU マザーボード PCケース メモリーハードディスク ビデオカード その他のパーツ
CPUの進化の歴史 (クアッドコアCPUへの進化の経緯解説)
参考:パーツの購入方法
私自身も、最近は通販ショップを多く利用します。自作パソコン用のパーツの種類が豊富になっても、一時期に比べると売れ筋商品が限られ、近くのパソコンショップでは気に入ったパーツを置いてなかったり、値段が高かったりすると、通販ショップで探しています。
特に、本体PCケースやモニタなど大きな商品は、どうせ送ってもらうのであれば同じことですし、同時にいくつかのパーツを購入するのであれば価格的にも通販ショップの方が安くなってお買い得です。
通信販売では、支払方法をどうしようか?と迷われるかもしれませんが、指定口座に振り込むことが一般的です。
しかし商品の在庫が少ないとか、早く届いて欲しいときは代引き配送とすると良いでしょう。
代引きでは、代引き手数料が余分に掛かりますが、通販ショップ側では購入代金を受け取っていないため、在庫があればすぐに発送することから、申し込みのときは在庫があったのに、振込みが遅れて品切れとなり待たなければならないというリスクが少ないのです。
また、その店を常に使うなど通信販売を多く利用するのであれば、ネットバンクに口座を設けると便利であり、振込手数料が安くなります。そもそも手数料や送料の負担があっても通信販売の方が安い場合もあるし、本当に欲しいものが通信販売でないと入手できないときがあります。
TSUKUMOパーツ、アプライド−パーツ、Dospara−パーツ、ark−パーツ、Faith パーツ
、
TWOTOP パーツ
、 パソコン工房 パーツ
★ サイト内関連ファイルのご案内
「SSD・HDDのトレンド基礎編」、「SSD・HDDのトレンド活用編」
SSD・HDDのトレンドについて、前編の基礎編でSATAインターフェースの進化とSSD・HDDの基礎知識を、後編の活用編で SSD・HDDの製品の比較や使い方とベンチマークを説明しています。
「Windows8 の導入・アップグレード」、「Windows8 Pro DSP版インストール」
Windows8のアップグレード版をダウンロードして、DVDに焼いてインストールする方法と、Windows8 DSP版のインストールの手順について少し詳しく解説しています。
「LGA1155 Core i7-2600K PC自作」、「スリムATX PC自作」
LGA1155ソケット対応のCore i7-2600Kを使用して小型のセカンドマシンを組み立てた事例と、Core2 DuoをスリムATXケースに移設して、コンパクトなセカンドマシンとして組み直した事例を説明しています。
「LGA1156 Core i7 PC自作」
Windows7を導入する機会に、LGA1156ソケット対応のCore i7-860を使用してパソコンを組み直した事例を解説しています。
「Core2 Duo PC自作」、「Core2 Quad PC自作」、「Radeon HD4850ビデオカード換装」
メインパソコンをCore2 Duo E6600を使用して自作した事例、その後Core2 Quad Q9450を使用して組み直した事例、さらにRadeon HD4850ビデオカードに換装した事例を説明しています。
「パソコンの静音化対策」、「PC冷却ファン騒音の静音化」
静音化の手段・具体的な方法の基礎知識と静音化対策の事例、開放型PCケースでケースファンの交換やファンコンの利用によりエアフローを強化し騒音を抑制する方法を説明しています。
「自作パソコン組立講座・目次」、「PCトラブル対策」
自作パソコンを組み立てるための少し詳しい基礎知識、パソコン組み立てのトラブル対策について説明しています。
「Windows Vistaの導入」、「VistaとXP・デュアルブート」、「Windows Vista の評価」
Vistaのインストールの手順、OS起動選択画面の編集方法、デュアルブートのトラブル対策、Vistaのパフォーマンス評価、診断・修復機能、ReadyBoostの使用方法等を説明しています。
「Windows7の導入」
Windows7のインストールの手順、Windows7インストール後のドライバのインストールなど初期設定について説明しています。
他にサイト内には<Windows初心者コーナー>、<ネットワークコーナー>、<EXCELコーナー>があり、「My Free-style PCトップページ」からも各コーナーのファイルが閲覧できます。
(平成18年3月26日全面改訂)
(平成19年4月30日修正更新)
(平成20年6月 8日修正更新)
(平成24年5月10日修正更新)
Copyright (C) 2002〜 My Free-style PC −Windowsパソコン自習サイト. All Rights Reserved