エクセルでグラフを書こう! - Excelグラフの作成方法

エクセルで計算し、表を作成すれば、結果を知るという目的はこと足りるし、また表の方が情報量も多いのですが、見る側の立場に立てば、グラフを見れば解りやすいため、最近ではプレゼンテーション資料などではグラフが重用されています。

 エクセルでは、結果を簡単にグラフ化できるため、ポイントとなる部分はグラフを作成すると良いでしょう。私自身は、再加工できるデータ数値が好きであまりグラフ化しませんが、エクセルでは手軽にグラフ化できるので、その方法・手順を紹介します。なおExcel2000で説明していますので、他のバージョンでは少し画面が違うこともあります。

 このファイルは、「My Free-style PC」の「EXCELコーナー」のファイルです。EXCELの解説ファイルでは、サンプルとして作成した表を提供していますので是非一通り御覧ください。



 目 次

1 グラフ化する準備

1-1 何系列(次元)とするか決定

単純な時系列データや構成比など一系列であれば、グラフの種類は何でも可能ですが、2系列、3系列データでは、表頭、表側を工夫して重ねて表示する工夫が必要です。

 また2次元、3次元グラフでは、前もって完成図をイメージして置くと良いでしょう。


 ・ 完成図をイメージ

1-2 元データの単位の確認

グラフ上に必ずしも単位を表示しなくても良いのでしょうが、実数をプロットするタイプのグラフでは、目盛の表示方法やその桁数を前提にデータ処理が必要です。
 またデータラベルやデータテーブルを付すつもりであれば、その単位に合わせることになります。

 2系列以上の場合、数値のケタ数がアンバランス過ぎると、グラフ上数値が読み取れないことがあります。後でも目盛の変更は可能ですが、グラフ上、上下左右をカットしたり付け加えても調整できないことが多いので、初めから単位に気をつけた方が良いでしょう。


 ・ 単位の確認




 ・ 桁数の整理

1-3 グラフ化するデータの整理

いきなり集計表からグラフを作成することも、もちろん可能で単純な表では、それで良いでしょう。
 また一列飛んだ列データを2系列分グラフ化したい場合は、間の余分なデータを非表示にして間に合わせることができます。

 しかし、単純なグラフでなければ、系列名を付した列に単位に気をつけてデータを移しておく、つまりグラフ用の配列を用意しておくと便利でしょう。

(例:整理前)              (整理後)

予 算 前年比 支出額      
千円   予 算 支出額
300 105 263520   300000 263520
250 105 235500   250000 235500
350 110 378000 350000 378000
300 110 340870   300000 340870
250 110 242130   250000 242130
250 110 220120   250000 220120
計1700 - 1680140      

 単位を揃え、系列名、データ等グラフで表示されるもののみ整理すると後で便利です。


 ・ グラフ用の配列準備

<スポンサーリンク>


2 グラフの種類・パターンの選定

2-1 棒グラフ、折れ線グラフ

月別、年度別推移など時系列比較、区分別の実数比較などは棒グラフや折れ線グラフが見易く、最も一般的です。

 棒グラフは、縦・横棒グラフ、系列の並列比較と積上げ比較、平面グラフと立体グラフが選択できます。

 折れ線グラフは、傾向を見るためには解りやすく、データにマーカー付きとマーカー無しの選択ができます。また左のサンプルのように複数の系列のトレンド把握は折れ線グラフがわかりやすいでしょう。。

 棒グラフ、折れ線グラフともに、構成比表示も可能ですが、比較的見かけるのは横棒構成比グラフぐらいで、一般的には構成比は円グラフの方が解りやすいでしょう。


 ・ポピュラーなのは棒グラフ

 ・トレンド把握は折れ線グラフ



2-2 円グラフ、ドーナッツ

構成比など割合を図示するときは、円グラフが便利です。
 円グラフは1系列のみであり、2系列、3系列の場合はドーナッツを使います。

 円グラフは、通常の円と分割円、平面と立体の選択ができます。補助グラフ付きの円グラフは特殊な場合でしょう。

 ドーナッツも平面と立体の選択ができます。
 円・ドーナッツともに、割合かデータの値を表示できますが、初期設定では、円の場合は円の枠外に、ドーナッツの場合はドーナッツの図上に表示されるため、ドーナッツは見た目が良いでしょう。

 左のドーナッツは、このサイトのパソコン自作コーナー、パソコンソフトコーナー、ADSLコーザー、Windows初心者コーナーのアクセス割合を表示しています。


 ・構成比は円グラフ

 ・ドーナッツはお勧め




2-3 散布図、その他特殊グラフ

データ数が多い場合、2次元データの場合は散布図が便利です。

 散布図でも、種類がありますが、データを点でプロットする通常の散布図以外は難しくて見る人も解りにくいでしょう。

 その他種類が多いのですが、面グラフは折れ線グラフを色塗りしたイメージで、等高線も折れ線グラフ系です。

 円柱、円錐、ピラミッドは棒グラフの形状を変えたものです。円柱グラフは柔らかい感じがしてイメージが良く時々見かけます。

 レーダーはメリット、デメリットの比較用に時々使われますが、バブル、株価は専用データが必要です。
 また、棒グラフと折れ線グラフと組み合わせたものにしたいとか、印刷上モノクログラフとしたいとか、標準でない、さらに特殊なグラフもユーザー設定で描くことができます。


 ・データ数多いときは散布図

 「6 近似式をプロットしよう」では
散布図に近似式を描いています。

3 グラフウィザードの起動

3-1 データ範囲の指定

グラフ化するデータの行列範囲を指定して選択します。
 範囲の初めの行(列)が数値でなく文字の場合は、見出し(棒グラフの場合は系列の凡例)となります。

 1-3の例の場合、先頭行の「予算」、「支出額」が系列の凡例として表示されます。


3-2 ウィザードの起動

グラフ化する行列の範囲を選択した状態で、エクセルのツールバーの中のグラフウィザードボタンをクリックします。


 


←グラフウィザードボタン

3-3 グラフの種類の選択

グラフウィザードが起動すると、最初に、グラフの種類が選択画面が表示されます。

 表示される「標準」タブの中で、ユーザー設定以外のグラフのパターンが選ぶことができるので、左側「グラフの種類」と右側「形式」をそれぞれクリックして選択し、下段の「次へ」をクリックします。

 なお、次に表示される「グラフの元データ」の選択画面では、1-3の例の整理後のように、既に整理されたデータの範囲を指定している場合は、何もしないで「次へ」をクリックして「グラフオプション」の設定に進みます。





4 タイトル、軸、目盛線等の設定

4-1 タイトルとラベルの設定

「グラフオプション」では、最初に「タイトルとラベル」項目で、グラフのタイトルとX軸のラベルを入力します。

 左のサンプルでは、タイトルのみ記入し、X軸が時系列の「月」ですから「月」と入れても重複するため空欄のままにしています。

 なおY軸のラベルは文字が横向きとなるため、空欄のままの方が扱い易いでしょう。



4-2 縦軸、横軸の設定

X軸とY軸のチェックボックスにチエックが入っていれば何もしなくても良いのです。
 しかしX軸のチェックボックスは、グラフの下に項目番号が入っているのみで消したいということもあると思います。この場合はチェックを外せば良いのです。


4-3 目盛線、補助目盛線の設定

折れ線グラフや散布図を見易いグラフとするため、後から目盛を整理するつもりであれば、X軸もY軸も、目盛線、補助目盛線ともにチェックしておくことがお勧めです。

 なお補助目盛線がたくさん入りすぎて見にくくなっても、後で補助目盛間隔を修正すれば良いのです。修正方法は、後述の「5-4 縦軸、横軸の書式設定」の画面でできます。

 ただし棒グラフの場合は、X軸の目盛線、補助目盛線のチェックを外しておいた方が便利でしょう。おそらく初期設定で外れているのでそのままで良いでしょう。



4-4  凡例の設定

凡例の表示の有無、凡例の表示位置を選択します。
 見出しを含まないデータ数値のみをグラフ化した場合は、「凡例を表示する」のチェックボックスを外して表示しない方が良いでしょう。

 なおデータテーブル(数値の表)を付けるつもりであれば、重複するため凡例は外しておくと良いでしょう。

 1-3の例の整理後のように、見出しを含んでいれば、適当な表示の位置を選択します。



4-5 データラベル・テーブルの設定

データラベルは、「なし」と「値を表示する」と「ラベルを表示する」と選択できます。できれば目盛線を工夫して、データラベルなしの方が、すっきりした綺麗なグラフとなると思います。

 データテーブルは、数値を表したい場合に良い方法です。
 値をわかるようにしたい場合でも、データラベルよりはデータテーブルを付けた方が見易いと思いますが、データの単位によっては、後で表のサイズを調整する必要があります。



4-6 グラフ描画位置の指定

「グラフオプション」の設定後、「次へ」をクリックすると、「グラフの作成場所」の選択画面が現れます。
 新しいシートに書き出すか同じシートにオブジェクトとして書き出すか選択して、「完了」をクリックするとグラフが描かれます。

 1-3の例のデータの棒グラフが下図であり、見た目にそれほど拘らなければ一応完成です。





<スポンサーリンク>


5 配色など見易くする工夫

5-1 グラフエリアの書式設定

グラフの外周りの背景部で右クリックし、「グラフエリアの書式設定」をクリックすると設定画面が表示されます。

 パターンタブの輪郭で外枠の線の有無とスタイル(実線、点線など)、色、太さの指定が、領域で背景色が選択できます。またフォントタブで表中の全ての文字のスタイルとサイズが一括指定できます。


 ・グラフ背景の変更


5-2 プロットエリアの書式設定

グラフ内の空白部で右クリックし、「プロットエリアの書式設定」をクリックすると設定画面が表示されます。輪郭で外枠の線の指定が、領域で背景色が選択できます。


 ・プロットエリアの変更
 (壁面の配色の変更)

5-3 タイトル・ラベルの書式設定

タイトル部で右クリックし、「グラフタイトルの書式設定」をクリックすると設定画面が表示されます。軸ラベルの上で右クリックし、「軸ラベルの書式設定」をクリックすると設定画面が表示されます。

 パターンタブの輪郭で外枠の線の指定が、領域で背景色が選択できます。またフォントタブでタイトル文字のスタイルとサイズが変更できますので、フォントサイズを少し大きくするとタイトルらしくなるでしょう。


 ・タイトルの変更

 ・軸ラベルの変更

5-4 縦軸、横軸の書式設定

縦軸、横軸それぞれの目盛の上で右クリックし、「軸の書式設定」をクリックすると設定画面が表示されます。

 パターンタブの軸で線の指定が、目盛の種類で軸上の目盛の有無と目盛をつけるときの向きが指定できます。また目盛ラベルの有無と位置が選択できます。

 通常は目盛の種類は内向き、目盛ラベルは軸の下/左のままで良いのですが、真中に軸がくるようなグラフでは、目盛の種類は交差、目盛ラベルは下端/左端が見易いでしょう。

 目盛タブでは、最小値、最大値、目盛間隔等が指定でき、表示領域を指定することで読み取りやすくすることができます。

 またフォントタブで目盛ラベルのスタイルとサイズが変更でき、表示形式タブで小数点以下の桁数やカンマ区切りなどの表示形式が変更できます。


 ・縦軸・横軸の変更



5-5 目盛線の書式設定

目盛線の上で右クリックし、「目盛線の書式設定」をクリックすると設定画面が表示されます。

 パターンタブで線の指定が、目盛タブで、最小値、最大値、目盛間隔等が指定できます。
 なお補助目盛線も同様の方法で変更できます。


 ・目盛線の変更

 ・補助目盛線の変更

5-6 データ系列の書式設定

データ上で右クリックし、「データ系列の書式設定」をクリックすると設定画面が表示されます。

 例えば棒グラフの場合、棒の上で右クリックし、データ系列の書式設定で、棒の輪郭の線の有無とスタイル、色、太さが指定でき、領域で棒の中の色が指定できます。


<変更例>



 ・棒グラフの棒
 ・折れ線グラフの折れ線
 ・円グラフの円内
 ・散布図の点

 等データそのものの変更


<変更例の変更箇所>

  グラフエリア背景を水色
  同輪郭を太い青線

  壁面を黄色、床面を茶色
  タイトルを太字、青枠

  縦軸の表示単位を千
  縦軸の最小値を150千円

  縦軸目盛線の単位を50千円
  同補助目盛線の単位10千円
  同補助目盛線を茶色点線



<スポンサーリンク>


6 近似式をプロットしよう

<参考例>

近似式の表示は、それほど難しくなく簡単ですので、是非チャレンジしてみてください。


 ADSLでは、NTT局から自宅までの距離が遠いほど接続速度が遅くなります。

 フレッツADSLモアの個々の通信速度のデータを、X軸を距離、Y軸を速度として、グラフにプロットし、近似式を求めて、グラフ上に図示しています。

 この赤い線が、距離と速度の関係を表した近似式で、線上の値が概ね理論的な平均値を表しています。

 つまり、同じぐらいの距離でも速度のバラツキが大きいため、ある一定距離の区間に分けデータを集計しても、データ数が少ないと誤差も大きいのですが、近似式を使うと傾向を見ることができます。

 この表の場合は、あくまで接続できたデータしかプロットできないため、つまりマイナスの値を拾いようがないので、距離5kmより遠いともっと結果は悪い、つまり接続できない可能性は否定できないのです。

<スポンサーリンク>



四季の花巡りガイド
(系列サイト)
四季の花巡りガイドTOP
花の人気品種の紹介
花の撮影テクニック
花の名所ガイド中部
季節のフォト花便り

<PR>


<PR>


<PR>
デル株式会社

パソコン通販ショップ<PR>
BTOパソコンなら【ドスパラ】
アーク BTO PC
STORM カスタムBTO PC
TSUKUMO BTOパソコン
PCワンズ BTO PC
VSPEC BTOパソコン

サイト内他コーナー関連ファイル
アクセサリの使い方
パソコン普通の使い方
家庭内LAN・ファイル共有
Windows8への乗り換え
Windows7への乗り換え
Windows7の使い方・基本操作
Windows XPの導入
Windows Vistaの導入
Windows7の導入
Windows8の導入・アップグレード
Windows8 DSP版インストール
自作パーツの選び方
セキュリティの基礎知識
Windows7の無線LANの設定

<PR>



<スポンサーリンク>



 My Free-style PC サイト内関連ファイルのご案内

EXCELコーナー

エクセルで表を作ろう」、「速攻Excel2007表の作成」、「速攻Excel表の作成
 エクセル初心者向けの入門ファイルです。サイト内のエクセルの解説ファイルを、学習のステップにあわせて順に目を通していただくためには、「エクセルで表を作ろう」を参照してください。

エクセル簡単テクニック前編」、「エクセル簡単テクニック後編
エクセルのオート機能 前編」、「エクセルのオート機能 後編
 エクセル初級者向けのファイルであり、見やすい、使い易い表を作成するためのエクセルの便利な機能を説明しています。

エクセル複数シートの活用」、「エクセルなぜ使えないの」、「エクセルIF関数を使おう
エクセル数式で計算しよう
 エクセル中・上級者向けのファイルであり、説明用に作成したサンプルの表を提供しています。


他にサイト内には<Windows初心者コーナー>、<パソコン自作コーナー>、<ネットワークコーナー>があり、「My Free-style PC トップページ」からも各コーナーのファイルが閲覧できますので是非ご利用ください。

(2003年10月 6日 当初執筆)
(2006年 7月17日 修正更新)


Copyright (C) 2003〜 My Free-style PC −Windowsパソコン自習サイト. All Rights Reserved